今回は千葉県でも有数の規模を誇る、外房エリアの鴨川港についてご紹介します。
釣り場の概要としては、波止と磯場、テトラと多彩な釣りが楽しめるポイントとなります。
毎回、鴨川港に行くと様々の釣りができるので、楽しくてあっという間に時間が経ってしまいます。
船釣りの出船あるので飽きないポイントです。
クロダイ、メジナ、イシダイあたりがターゲットの魚種になります。
鴨川市 堤防と磯場も楽しめる高ポイントの「鴨川漁港」 釣り場ガイド

鴨川港の釣り場ポイントは大きく5ヵ所となります。
- 堤防
- 堤防先端
- 赤灯台
- 弁天島
- 荒島
それでは各ポイントを見ていきましょう。
鴨川港 堤防

鴨川漁港の堤防は足場もよく、ファミリーフィッシングにおすすめです。
釣り方はサビキ釣り、アジ、サバなどが釣れます。
ウキフカセ釣りでは、クロダイやキビレが釣れてくる。
港内は砂地であり、投げ釣りで、シロギス、ヒラメが狙えます。
夜になれば、常夜灯もあり、アジング、メバリングでアジ、メバルが釣れます。
湾内に突き出た堤防の先は水深も7mほどありますので、春先では、クロダイ、キビレの数釣りができます。
対象魚(実績)
- アジ
- サバ
- シロギス
- クロダイ
- キビレ
鴨川港 堤防先端

鴨川漁港の堤防先端部になり、テトラポットの上で釣りをすることになるで、足場に気を付けて釣りを行いましょう。
ライフジャケットも必ず身に付けましょう。
湾内側のテトラは足場が比較的よいですが、外側のテトラは高さもあり、危険ですので注意して釣りをしましょう。
テトラでは、穴釣りで、カサゴが釣れます。
秋から冬場には大型のカサゴも狙えます。
内側のテトラでは、ウキフカセ釣りでメジナ、クロダイが狙え、春先にはサヨリも混じります。
外側のテトラでは、ウキフカセ釣りでクロダイ、メジナ、カワハギも混じります。
また、ルアー釣りでは、イナダ、カンパチの幼魚(ネリゴ)も混じります。※9月~11月頃
対象魚(実績)
- アジ
- サヨリ
- カワハギ
- メジナ
- クロダイ
- イナダ
- アオリイカ
鴨川港 赤灯台

こちらのポイントは駐車場から少々歩くポイントとなります。
対象魚も豊富であり、ファミリーフィッシングも可能です。
サビキ釣りでアジ、サバが狙えます。
ウキフカセ釣りでは、メジナ、クロダイが狙えます。
外側のテトラでは、岩礁地帯も混じるので、大型のクロダイがかかることもあります。
外側は先端以外は水深が浅く、釣りになりません。
先端もしくは、内側での釣りになるでしょう。
対象業(実績)
- アジ
- サバ
- メジナ
- クロダイ
- サヨリ
- カワハギ
- ウミタナゴ
鴨川港 弁天島

磯場である弁天島です。
こちらはウネリがある日は波をかぶるので、釣りが困難なポイントになります。
釣り方は、ウキフカセ釣り、ルアーフィッシングが中心になります。
ウキフカセ釣りでは、メジナ、クロダイが狙えます。
ルアーフィッシングでは、10月頃カンパチの実績もあります。
磯場で足場も悪いので、ライフジャケットは必ず身に付けましょう。
水深は先端側で、7mほどになります。
遠投をして真鯛を釣り上げたという情報もあります。
夏場は、フグやシマダイの子供が混じるので、ウキフカセ釣りでは、上手くエサ取りをよけて釣りをすることになります。
対象魚(実績)
- メジナ
- クロダイ
- カンパチ
- メッキ
- イシダイ
- イナダ
- カワハギ
鴨川港 荒島

鴨川漁港第二の磯場ポイントである荒島です。
岸が比較的高いのが特徴で、大型魚をかけてもランディングが難しい、上級者向けのポイントになります。
過去には、シマアジが大量に釣れたとの情報もあり、今でも人気のポイントです。
ウキフカセ釣りでは、メジナ、クロダイ、アジが狙えます。
ルアーフィッシングでは、イナダの実績もあります。
水深は6m程です。
磯際は、根があるので、根がかりに注意が必要です。
対象魚(実績)
- アジ
- メジナ
- クロダイ
- カワハギ
- イナダ
- シマアジ(20cm前後)
鴨川港 設備紹介

鴨川漁港設備の紹介です。
・トイレ
トイレは1つ完備されています。
・駐車場
駐車場は特に設けられてはいませんが、上記青線上に駐車可能です。
・釣り具店
釣り具店は近くにないので、事前に釣り具の購入はしておきましょう。
以上が「堤防と磯場も楽しめる高ポイントの「鴨川漁港」 釣り場ガイド」でした。
人も賑わう人気のポイントです。
ルールを守って釣りを楽しみましょう!
それでは楽しい釣りライフを!!